99円レンタルサーバーは、サービス名称そのままに利用料の最も安いプランの月額料金が99円に設定されたレンタルサーバーです。
ホスティングサービス全体を通して、初心者や小規模サイト運営者など個人ユーザー向けのサーバー仕様となっています。
最上位プランでも月額598円と格安の料金設定となっていることが魅力のひとつです。
99円レンタルサーバーの特徴を解説していきます。
99円レンタルサーバー機能一覧

格安レンタルサーバーですが、99円のエコノミープラン以外はデータベースを使用することが可能です。
パワーユーザー200プランとパワーユーザー10Gプランでは、データベース数が無制限となっています。
複数サイトをWordPressで制作することもできますし、EC-CUBEによるネットショップ構築など、DBを必要とする他のCMSも1つのサーバーアカウント契約でまとめて運営することが可能です。
ただ、最上位プラン(パワーユーザー10Gプラン)でも、ディスク容量が50GBです。
同じ格安レンタルサーバーのバリューサーバーでは、最も安い月額料金のエコプランでも50GBのディスク容量を使用できます。
ディスク容量については、他社のレンタルサーバーと比較して、99円レンタルサーバーは圧倒的に劣っているといえますね。
機能 | エコノミー | エコノミーDB | エコノミーDB+ | パワーユーザー200 | パワーユーザー10G |
---|---|---|---|---|---|
ディスクスペース | 15GB | 15GB | 15GB | 20GB | 50GB |
URLアドレス | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
MySQL | – | 1個 | 3個 | 無制限 | 無制限 |
FTPアカウント | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
CGI | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
メールアカウント | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
バックアップ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
転送量 | 課金なし | 課金なし | 課金なし | 課金なし | 課金なし |
自動インストール | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
99円レンタルサーバー料金表
エコノミー | エコノミーDB | エコノミーDB+ | パワーユーザー200 | パワーユーザー10G | |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 |
月額費用(6ヶ月契約) | 146円 | 280円 | 413円 | 663円 | 796円 |
月額費用(12ヶ月契約) | 99円 | 199円 | 299円 | 499円 | 598円 |
月額料金だけを捉えると、99円~598円と圧倒的低価格のレンタルサーバーとなっています。
ただ、1つ注意点といえるのが、初期費用は無料ではないこと。
クイッカの初期費用は926円です。クイッカでは最安の月額料金が90円となっているので、初期費用・月額費用ともにクイッカの方が勝っていますね。
また、99円レンタルサーバーの場合、エコノミープランの初期費用は月額99円の20ヶ月分に相当します。
そう考えると、初期費用については、やはり割高感があるといえるでしょう。
ただ、パワーユーザー200プランとパワーユーザー10Gプランの1年契約をクレジット決済で申し込むと、初期費用が半額になります。
初期費用が気になる人は、上位プランを検討するといいでしょう。
99円レンタルサーバーはこんな人にオススメ
初めてレンタルサーバーを契約する人におすすめできる低価格のレンタルサーバーです。下位のエコノミープランも含め、全プランでマルチドメインが無制限であることも99円レンタルサーバーの特長です。
ページ数の少ないサイトやアクセス数の少ないサイトを運用する人は、コスパの良いレンタルサーバーとして使えるかもしれません。
例えば、ウェブデザイナーのポートフォリオサイトなど、限られたユーザーを対象としたアクセス数の少ないサイト運用に活かせるでしょう。
逆にいうと、WordPressを使ったメディアサイトを運用する人には99円レンタルサーバーは適していません。
同じ格安レンタルサーバーの中ではロリポップ!を、ワンランク上のレンタルサーバーの中ではエックスサーバーを推奨します。
- 月額費用を抑えたい人
- アクセス数の少ないサイトを運用する人
- 運用ドメイン数の多い人
- データベースを数多く使いたい人
99円レンタルサーバーのレビュー
長所は、やはり低価格であることです。
『ホームページをとりあえず作ってみたい』という人には適しているレンタルサーバーといえます。
WordPress、Movable Type、XOOPSなど人気のCMSの自動インストール機能や、365日24時間対応のメールサポートもあるので、初心者でも安心して使えるでしょう。
全プラン共通で、ドメイン・サブドメイン・メールアドレスが無制限となっていることも評価できます。
また、契約プランの変更は可能となっているので、エコノミープランからスタートすることでも問題はありません。サイトの成長に合わせて、上位プランへ移行するという選択肢もあります。
しかし、柔軟にプラン変更を行いサーバー仕様を変動させたいのであれば、最初からクラウド型のレンタルサーバーを選びましょう。低価格帯のクラウド型共用サーバーであれば、スターサーバーがイチオシです。
99円レンタルサーバーの短所は、「99円」と銘打たれていますがデータベースの利用には月額199円(エコノミーDBプラン)がかかってしまうことです。
99円レンタルサーバーの場合、99円の月額費用でWordPressを利用できるわけではないのです。
その点、ドメインキングであれば月額費用100円の下位プランでもDBを使用してWordPressサイトを構築することができますよ。
99円レンタルサーバーのまとめ
99円レンタルサーバーのまとめです。
- 月額99円~の激安レンタルサーバー
- 月額499円~データベース数が無制限
- 全プランでマルチドメイン無制限
- 契約途中でのプラン変更可能
- 年中無休のメールサポート

月額99円という安さは魅力的ですね。静的なホームページをまずは作ってみたい人にはおすすめできる共用サーバーです。