
Webサイトが完成に至るまでには4つのフェーズを辿るワークフローがあります。
趣味ブログであればそれほど考える必要はありませんが、Webサイトを通して行うインターネットビジネスであれば、当然のようにWebサイトやWebサービスの達成すべき目的や目標が存在します。そして、その目的や目標を達成するためには、適切な戦略設定から始め、詳細な設計を行った上で、最終的なサイト公開・運用までに持っていくことが肝要です。
もちろん、個人サイトレベルでも、標準的なワークフローを意識した上で制作することは、大きなメリットとなるでしょう。
Web制作におけるワークフロー
Webサイト制作のスタートからゴールまでには大きく4つのフェーズが存在します。
- 戦略フェーズ
- 設計フェーズ
- 制作フェーズ
- 保守・運用フェーズ
このワークフローは流れを示していると同時に『いきなり制作に着手しても多くの場合で失敗する』『サイトは公開することがゴールではない』ことも教えてくれますね。
戦略フェーズ
最初に行うことは、そのWebサイト・Webサービスにより達成すべき目的や目標の決定です。そして、その目的・目標の達成に必要となる項目を固めていきます。
具体的には、ビジネス環境についての分析や競合分析から始まり、リサーチ作業、個々の戦略への落とし込みです。既存サイトのリニューアルの場合は、自社サイト分析も重要となります。
設計フェーズ
次に、策定した戦略をもとにWebサイト全体を設計していきます。
ここでは『ヒト・モノ・カネ』が大切となってきます。
スタッフメンバーは誰にするのか。予算はいくら確保し、どの要素にいくらの費用をかけるのか。
そして、戦略を実現していくにあたり、Webサイトにはどのようなシステムが必要で、どのようなデザインであるべきなのか。
各ページの画面設計や素材集めなども、この設計フェーズに入れるケースが多いです。
制作フェーズ
制作フェーズでは文字通りビジュアルデザインやHTMLコーディングなどを行っていきます。
制作フェーズで大切なのは、スケジュール管理とテストなどによるクオリティチェックです。
保守・運用フェーズ
Webサイトは印刷物と異なり、完成したら終わりではありません。むしろ、サイト公開後こそが本番と言えるかもしれません。
まずは継続的にサイトを更新していきます。そして、必要に応じて、広告などのプロモーション施策も必要となるでしょう。
運用フェーズでは、数字を見ながらの仮説検証型の運用が必須となります。
立案した仮説に基づきサイト改善を実行し、実際に効果があったのかをGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールにより検証していきます。
何よりも継続的な取り組みが必要となってきます。