
ソーシャルメディアを日常的に使っていますか?
ソーシャルメディア上ではユーザー同士が積極的にコミュニケーションを取っています。そして、ソーシャルメディア上で知名度のあるユーザーが、サイトへのアクセスや商品の購入に影響を与えてもいます。
大企業が積極的にソーシャルメディアマーケティングを行っていることは日常生活でも目にしますが、中小企業や個人サイトでも上手にソーシャルメディアを使っていくべきです。
- YouTube
- LINE
主流となるSNSを挙げましたが、それぞれユーザーが利用する目的が異なります。写真投稿にはInstagramを利用し、動画投稿にはYouTubeを利用する。そして、友だちとの交流にはFacebookを利用するといった感じです。
したがって、まず大切となるのは、自サイトの伝えたい情報の形式や雰囲気と合ったソーシャルメディアで情報を発信することです。この部分がかけ離れているとユーザーは見向きもしてくれません。
エンゲージメントを高めるためのマーケティング活動
ユーザーとの関係を築くことを「エンゲージメント」といいます。ソーシャルメディアをマーケティング活動の一部として取り組む際は、このエンゲージメントを高めることが主な目的となります。
そこで大切なのはやはり各SNSの雰囲気に合った内容の発信です。ユーザーにとって違和感を感じさせるコンテキストでは、情報を好意的に受け取ってはくれないでしょう。
Webサイト側に行う施策
ソーシャルメディアマーケティングを行う上で、Webサイト側に行うべきことは2つあります。
- ソーシャルボタンの設置
- OGPの設定
1つ目は、ソーシャルボタンの設置です。積極的にSNSで拡散をしてもらうため、Webページ内にTwitterの「ツイート」ボタンやFacebookの「いいね!」ボタンなどを設置しておきましょう。ページ読了後にシェアしたいと思ったユーザーの敷居を低くしてあげることが大切です。
2つ目は、OGPやTwitterカードの設定です。シェアされた情報に詳細情報やサムネイルを表示することで、タイムライン上で目立つようになりクリック率の向上が見込めるようになります。必ず設定し、積極的に活用しましょう。
アクセス解析ツールとの連動
エンゲージメントを高めるためにSNSを活用しますが、パッと見てわかるデータでの評価も大切です。
Webサイト側に埋め込んだアクセス解析ツールや、ソーシャルメディア側の解析ツールで下記のような数値を確認します。
- SNSアカウントのフォロワー数
- ソーシャルメディアからWebサイトへの流入数
- ソーシャルメディア経由でのコンバージョン数
SNSで情報を発信して終わりではなく、定点観測しながら改善をしていくことが大切になります。