
WordPressはPHPというプログラミング言語で開発され、動作しています。同様にWordPressの外観を司るテーマもPHPで作られています。詳しくは「WordPressの概要」をご覧ください。
したがって、WordPressをカスタマイズしようとした場合、PHPから避けては通れません。
プログラミング言語と聞くと『難しそう』という印象を持つと思いますが、WordPressのカスタマイズであればそれほど知識は必要ないので、基本からしっかりと確認していくことが大切です。
PHPの記述ルール
PHPは、HTMLソースコードの中に記述して埋め込むのことのできるプログラミング言語です。PHP以外のHTML部分はそのまま通常通りにブラウザが解釈します。HTMLがわかる人であれば、PHPファイルも同じように扱っていくことができるでしょう。
PHPのコードを書いたファイルは、拡張子を「.php」にして保存します。
そのファイルをPHPの動作するWebサーバーに置いて、ブラウザからアクセスします。そうすると、PHPプログラムがサーバー側で実行され、その結果がブラウザに表示されます。
PHPのコードを書く際は、下記のルールに従います。
- 「<?php」で始まり「?>」で終える
- 命令部分のコードは「半角英数字・半角スペース」で記述する
- 命令の最後には「;(半角セミコロン)」を付ける
- 文字列として出力する内容を「''(シングルクォーテーション)」または「""(ダブルクォーテーション)」で囲む
具体例として「echo(エコー)」という命令文を使い文字列を表示するコードは下記のようになります。
1 |
<?php echo 'おはよう'; ?> |
これでブラウザには『おはよう』と表示されます。
そんなに難しくありませんよね?
PHPのコメント記法
プログラムには「コメント」というものがあります。コメント部分はプログラムとして実行されません。コメントは、その処理が何を行っているのかのメモなどに使われます。また、動作テストにも使用しますね。
HTMLにもコメントがあるので、知っている人も多いでしょう。
1行コメント
PHPで1行のみコメントアウトする場合は「//(半角スラッシュ2つ)」を冒頭に記述します。
1 2 3 4 |
<?php echo 'おはよう'; //echo 'こんにちは'; ?> |
この場合、『おはよう』は表示されますが『こんにちは』は表示されません。
また、冒頭ではなく途中に「//」を記述した場合は、同じ行のそれ以降の記述がコメントアウトされます。例えば、処理内容を端的にメモしたりすることに使えますね。
1 |
<?php echo 'おはよう'; //echo 'ございます'; ?> |
複数行コメント
複数行をまとめてコメントアウトしたい場合は「/*」と「*/」で囲ってあげることでコメントとみなされるようになります。
1 2 3 4 5 |
<?php echo 'おはよう'; /* echo 'こんにちは'; echo 'こんばんは'; */ ?> |