
WordPressは、文章・画像などのコンテンツを一元管理しWebサイトを制作・公開・更新できる「CMS」のひとつです。
オープンソースソフトウェアとして無償で配布され、誰でも自由に使用できます。また、プログラマーとして開発に参加することもできます。
そして、WordPressは世界で最も多く使われているCMSでもあります。Movable Type、Joomla、Drupalなど世に提供されているCMSは数多くありますが、WordPressは他を圧倒するトップシェアを誇っています。
もちろん、WordPressは日本語版もリリースされています。日本語だけでなく、多くの言語に対応していて、グローバルサイトの運用に適していることも特徴のひとつと言えるでしょう。
目次
WordPressの歴史

WordPressの誕生は2003年。「b2/cafelog」というブログソフトウェアをフォークして開発されたのが始まりです。
ブログソフトウェアの改造からスタートしていたので、WordPressも開発当初は「ブログ運営」という用途に特化していました。その後、ユーザーの意見やオープンソースソフトウェアとして参加している多くの開発者の意見が取り入れられ、その機能の領域はどんどんと拡張されていきました。
そして現在では、ブログツールとしても使えることは当然ですが、CMSとして「ホームページ」を制作するために使われるようになっています。
WordPressを利用するメリット
WordPressを利用することで得られるメリットには大きく4つあります。
- 無償で利用できる
- 様々なコンテンツを管理できる
- デザインテンプレートが豊富に存在する
- 手軽に機能拡張できるプラグインの存在
無償で利用できる
WordPressはプライベート利用はもちろん、商用利用でも無料で使用することができます。
CMSの中には有償のものも多くありますが、無償で利用できることは個人や中小企業にとっては大きなメリットに感じられることでしょう。
コンテンツを分類・管理できる
WordPressはブログソフトウェアとしての用途だけでなく、CMSとしても使えます。
もう少し具体的に表現すると、時系列に関係ない固定的に存在するページを生成・管理することができるということです。企業サイトで存在するような「会社概要」「プライバシーポリシー」なども、WordPressなら容易に管理できるのです。
もちろん、「企業からのお知らせ」のようなブログページを同時にサイトの中に用意することも可能です。
テーマが豊富にある
WordPressでは、サイトの外観は「テーマ」と呼ばれるファイル群で管理します。このテーマで、デザインやレイアウトを編集していくことになります。
テーマは記事内容とは分離されています。したがって、テーマを変更しても記事内容は変わりません。コンテンツを維持したまま、サイトのデザインやレイアウトを変更できるということです。
テーマは自由にインストールし変更が可能です。テーマには無償配布されているものもあれば、個人・企業が販売している有料テーマもあります。こうしたテーマを利用することで、制作工程を省き、手軽に高いクオリティのWebサイトやブログを制作することができるのです。
また、オリジナルでテーマを作ることも可能です。販売されているテーマの中に用途に合うものがなければ、カスタマイズしてオリジナルテーマを作成し対応することができます。
プラグインで機能拡張できる
WordPressへは後から機能を追加することも容易に行えます。自分にプログラミング能力がなくても、提供されている「プラグイン」を利用することで機能拡張できるので大変便利です。
WordPressの動作の仕組み
WordPressはWebサーバーにインストールし動作させるソフトウェアです。プログラミング言語であるPHPとデータベースであるMySQLとで動作します。
WordPressで作られたWebページのURLには、実際にWebサーバー内を探してもファイルとしては存在しません。WordPressではPHPが必要なデータをMySQLから受け取って表示する「動的サイト」となっているからです。
WordPressでは、PHPが表示内容の処理を、MySQLがデータの管理を担っている。このことを最初に知っておきましょう。